旅行に行くと必ず便秘になる私が実践している解消法
37歳の女性、今は専業主婦をしています。私が便秘になるようになったのは社会人になって働き始めてからです。
便秘になる条件は決まっていて、食事に気を遣わず、野菜を食べずに炭水化物や肉類、ジャンクフードばかりに食事が偏ったとき、そして旅行や出張などいつもの日常生活とは違う環境に置かれたときの2パターンです。
私が便秘のときに感じる症状
腸の中に便が溜まって、2、3日も出ない状況が続くと、なんだか毒素がたまっているような苦しさがあり、さらにガスがたまっているせいかお腹に鋭い痛みがあります。
お腹周りだけでなく胸のほうまで詰まっているような気持ち悪さと(吐き気のような感じ)、頭痛がするんです。これら症状は便秘が解消されると消えていくので、やはり便秘が原因なのだとわかります。
とにかく食べて飲んで便意を促す
自宅にいて遠出する予定がない場合の解消法についてですが、コーラックや漢方系の薬はなんとなく常用してクセになりそうなので、それが嫌な私は便秘薬は一切飲みません。
私の解消法とにかく何か食べ(食物繊維が豊富な野菜や果物中心)、熱いお茶を何杯も飲みます。とにかく大食いをがぶ飲みをします。すると胃腸が刺激されるせいか、半日もすればだいたい便意がやってきます。
ただ、それでも便意が来ないときもあるので、そんなときには定番の整腸剤ビオフェルミン(350錠入りでドラッグストアで2000円以内で買える)をとりあえず飲みます。
さらに、私自身はそんなに好きじゃないのですが、腸内環境をよくするために大切な乳酸菌を摂取できるヨーグルトを食べてみたりします。
正直ヨーグルトは嫌いなんですが、乳酸菌をとるために食べているようなものですね。ただ、今後はビフィーナSのような乳酸菌サプリに乗り換えようかなと考えています。あれなら、飲むだけなので、ヨーグルト嫌いだけど、腸内の状態を整えたい私にぴったりかなと感じます。
あとはりんご、キャベツ、豆類、繊維質を含むサツマイモなどの食材を食べると、確かに便秘になりづらい気がします。
旅行で便秘になったときの対処法
旅行や普段の生活と違う環境に置かれた時の対処は、きっと緊張して自律神経が乱れるせいで、便秘になっていると自分の性格からして思うので、まずはリラックスを心がけます。そして普段の自分の朝の習慣を旅先でも同じようにすることも大切です。
例えば、旅先や出張先ではいろんな飲み物の選択肢があると思いますが、自分は朝は必ず熱い緑茶を飲むので、紅茶やコーヒー、ジュースなどは飲みません。
気持ちを家にいるときの同じにするために、どこに行っても必ず緑茶を飲みます。緑茶がなさそうな行き先だと事前に分かっている場合には、市販のティーパッグでも良いので用意して持参します。そして、ビオフェルミンも1日3回飲みます。
これで出ればスッキリですが、それでも出ないようであれば、もう便秘のことは気にせずに過ごします。というのは、気にしすぎることによるストレスは余計に症状を悪化させるからです。
それから日中、水分をよく摂るようにします。外にいる時間が長いとトイレの心配をして水分を控えがちになりますが、これまでの経験上、あまり飲まないと便秘につながっている気がしますので。
便秘に悩んでいる方はとにかく野菜や果物を意識して摂ることと、補助的にビオフェルミンなどの整腸薬を飲むといいと思います。
あと腸内環境をよくすることは本当に大切ですので、市販の「乳酸菌が生きて腸に届く」タイプのヨーグルトや、ビフィーナS(森下仁丹)や善玉菌の力(フジッコ)のような乳酸菌サプリを続けてみるの良いでしょう。あとは水分を摂ることと、リラックスですね。ぜひ、自分なりの便秘解消法を発見してください。